ラベルなし混合在庫ってどうなの?
AmazonではAmazon独自の商品ラベルがあり、これを自分で貼るかAmazonに貼ってもらうかして出品しますね。自分で貼るのはそれなりに手間だし、Amazonに貼ってもらうラベル貼付サービスも1枚19円かかります。今回はラベルを貼り付けなくて、費用のかからないサービス、混合在庫について記事にします。
こんにちは。しんしるです。
みなさんはAmazonのFBA倉庫に納品するとき、自分で商品ラベルを貼っていますか?
それとも、ラベル貼付サービスを利用して、Amazonに貼ってもらっていますか?
僕は、ラベル貼付サービスも利用しますが、結構自分で貼っています。
ラベル貼り、結構手間ですし、貼付サービスも1枚19円(大型は43円)と割高ですね。
そこで今回は、そんなラベル貼りの手間や追加料金のかからないサービス、ラベルなしの混合在庫について考えてみたいと思います。
ラベルなしの混合在庫商品とは、出品者の在庫商品と、Amazon、またはその他の出品者が持っている同一かつ新品の在庫を混在して管理することです。
新品なら、みんな一緒!って考え方ですね。
メリットは納品が楽ちん、かつ追加料金が要らないこと。
デメリットは他の混合在庫有効出品者と在庫を共有するため、自分のオーダーに対し、自分以外の在庫が出荷されることもある点。
それと設定してしまうと対象商品は全て混合在庫として取り扱われる為、これは混合在庫にしたくない!と思っても個別に設定は出来ない点などです。
尚、混合在庫の対象外となる商品は下記の通り
本
CD・レコード
DVD
PCソフト
TVゲーム
時計
ジュエリー
服&ファッション小物
シューズ&バッグ
食品&飲料
ヘルス&ビューティー
ペット用品
パソコン・周辺機器の一部商品(メモリー関係)
つまり対象商品は家電関係やホーム&キッチン関係、おもちゃ等がメインとなります。
では、このラベルなし混合在庫のデメリットについてもう少し考えてみます。
他の出品者の在庫が出荷される、それが自分のものより箱が歪んでたり、色あせていたりするかもしれません。
しかし、新品だけなので、それほど酷い状態のものはAmazonにはじかれるはずです。
僕の経験上、色あせや箱の歪み等でクレームを受けたことは今のところありません。
では、納品の効率化を考えたら、導入するべきか?
僕はだいぶ検討しましたが、導入しないことにしました。
一番の理由は、下の画像ですね。
新品出品の中には、保証書に押印済みの商品でも、新品として出品されている場合があるからです。
僕は、保証書に押印がある場合、「ほぼ新品」として出品しますが、出品者全員がそういう訳ではないからですね。
この押印されたものが曲者です。
通常の個別の出品なら、押印済みでもコンディション説明文に明記すれば、いいかもしれませんが、混合在庫の場合、コンディション説明文にこの押印コメントは残せまんし、押印済み商品もごっちゃになって出荷されてしまう訳です。
僕は東京ですが、例えば大阪のヤマダ電機の押印のある商品が、お客様に納品され、そのことで問い合わせ兼クレームを受けた場合、どうします?
しかも、保証期間が切れかかってるものもあったりするかもしれません。
お客様に「Amazonの混合在庫品ですので、詳細は解りかねます」って回答しますか?
そんな無責任な回答、僕には出来ませんし、したくありません。
なので僕はラベルなし混合在庫は見送りました。
尚、混合在庫に設定するには、
セラーセントラル右上の「設定」から「FBAの設定」を選択
「在庫の設定」の編集をクリックし
「有効」にして「更新」すれば出来ます。
もう一度書いておきますが、有効にするとこれから納品するラベルなし混合在庫対象商品は全て混合在庫扱いとなります。
この商品は混合にしたくないからしない、とか、これは混合にしよう、とか、こちらで選ぶことは一切出来ません。
全て混合在庫となりますので、よくよくご検討を。
それでは、今回はラベルなし混合在庫についてでした!
次回もお楽しみに~~
いつも最後まで記事を読んでいただきありがとうございます^^
しんしるのせどり実績やコンサル実績に興味のある方はトップメニューの「せどり・コンサル実績」をご覧ください。
メニューの場所
ブログランキングに参加しています。
今回の記事はどうでしたか?良かったと思った方は、クリックをお願いします^^
LINE@でしんしるせどり情報を無料発信中!
あなたのLINEのID検索から @shinshiru で検索してくださいね!
QRコードでも登録できます!
PCの場合
スマホでLINE起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード
2 件のコメント
僕も混合在庫は使ってません。
確かに手間は省けるけど自分で検品してない商品を売るのはけっこう危険だと思いますね。
リョウさん、こんにちは!
コメント、有難うございます^^
混合在庫のガイドラインがもう少し厳格化しAmazonによる検品が明確化すれば、可能性はあるんですけどね。
リョウさんのブログも応援してます!
またいつでもどうぞ~