スーパーの段ボール箱で納品すると収益が悪化する3つの理由
FBA納品に使う段ボール箱、あなたはどうしていますか?スーパー等でタダで手に入れていますか?それとも買っていますか?今回は経費節約の為にスーパーでもらってきた段ボール箱が収益を悪化させる現実についてお話しします。これを読むだけで、今までの行動や考え方が恐くなるかもしれません。
こんにちは。しんしるです。
最近Amazonプライム会員サービスが凄いことになっていますね。
プライム会員は通常会員と違い、お急ぎ便や当日お急ぎ便などのサービスを追加費用無しで利用することが出来ます。
更に最近は色んな無料サービスが充実してきました。
例えば
・プライムミュージック 100万曲以上が聞き放題。最近の曲やアルバムはもちろん、古い名曲やアルバムなど大概のミュージックは網羅されています。これで僕はCDレンタルやダウンロードが不要になりました。
・プライムビデオ 高画質で映画も人気番組も見放題。僕は映画が好きなので有り難いですね。ほぼ毎日観ています。最近はTSUTAYAにも行っていません。
・Kindleオーナーライブラリー キンドルを持っていれば好きな本を毎月一冊無料で読むことが出来ます。キンドルはプライム会員だと4000円分のAmazonギフト券がもらえます!
・会員限定先行タイムセール Amazonタイムセールが通常より30分早く参加できます。刈り取りにも有利ですね!
などなど、他にもありますがこれらのサービスが年会費3900円(税込)で受けられます。1か月で換算するとたった325円です。凄すぎますね。
これだけでもすごいんですが、最近新たなサービスが加わりました。
・Prime Now(プライム ナウ) 専用アプリをダウンロードすれば対象地域は最短1時間(追加料金890円)で配達!2時間以内なら無料!現在は東京の一部エリアで展開中ですが、随時拡大していくようです。
Amazonさん、どんどん凄くなっていきますね。
これらはAmazonの販売力が上がることなので、販売者である僕らにとってもとても有益ですね。
ありがたい限りです。
Amazonプライムについて詳細はこちらをご覧ください。
さて、今回はスーパーの段ボール箱で納品すると収益が悪化する3つの理由についてお話しします。
段ボール箱とは、FBA納品時に利用する段ボール箱のことです。
By: Nick Saltmarsh
あなたはFBA納品に利用する段ボール箱をどうやって手に入れていますか?
1、スーパーやコンビニで大きな箱をもらってきている(無料)
2、ネットショップで仕入れたときに送られてくる段ボール箱を併用している(無料)
3、大きな箱をお店やネットショップで購入している(有料)
大体の方はどれか1つ以上は当てはまると思います。
ちなみに僕の場合は2、3です。
無料も有料も利用しているってことですね。
1のスーパーやコンビニなどではもらいません。
これには理由があります。
それは、損をするからです。
え?タダなのに??
はい。そうです。
トータルで見るとかなり損をします。
では、解りやすくするため、無料と有料のメリットデメリットを考えてみましょう。
まずは無料のメリットからです。
無料のメリット
・お金がかからない。これにつきます。
これに対し
有料のデメリット
・お金がかかる(笑)
次に無料のデメリットです。
無料のデメリット
・スーパー等にもらいに行く手間と時間がかかる(時間的ロス)
・必ずあるとは限らない(調達の不安定)
・欲しいサイズとは限らない(サイズの不一致)
これに対し
有料のメリット
・ネットや電話で簡単に注文できる(時間的優位性)
・注文すればいつでも欲しい数がすぐ手に入る(調達の安定)
・欲しいサイズが手に入る(サイズの一致) ですね。
無料は必ず手に入るとは限らないんです。
前回もらえても次回同じサイズが必ずあるとは限りません。
ない場合、あなたはどうしますか?
ほかのお店にいってみたり、違う日に再度もらいに行ったりしませんか?
もしくは、ちょっとサイズ小さい(代替品)けど、これでいいやってなりませんか?
これが収益を悪化させます。
その理由を上げてみましょう。
【理由1】 時間的ロス
段ボールのためにわざわざスーパに行ったり、店回ったりします。その時間、リサーチに充てられたら、段ボール代くらいは稼げそうです。
【理由2】 調達の不安定
スーパーの買い物ついでにもらう場合でも、その時ちょうどよいのがなかったら?次回の買い物の時まで商品を手元に残しておきますか?
それは販売機会損失につながりませんか?
そしていつも段ボールのことばかり考えてしまいますね。
【理由3】 サイズの不一致
丁度良いサイズがない場合、少し小さいサイズで送る等代用することがあると思います。
箱は大きければ大きいほど、1商品当たりの運賃負担は安くなります。
具体的にFBAパートナーキャリアで関東エリアから小田原FCに納品するとします。
無料の段ボールで運用
丁度良いサイズがなく、少し小さいサイズ(120サイズ)で納品した。
120サイズ×2箱 = 運賃851円×2 = 1,702円
有料の段ボールで運用
160サイズの段ボールを1枚260円で購入し納品した。
160サイズ×1箱 = 運賃1,111円+箱260円 = 1,371円
あなたは随分損をしているかもしれません。
この場合だとたった1回の納品で無料段ボールは331円の損、有料段ボールに比べ約20%損します。
段ボール代を加算しているのに、です。
これらが積み重なっていきます。
気が付かないうちにドンドンあなたの利益を蝕んでいきます。
無料だから気付きづらいんです。
ではどうすればよいのか。
これは有料の段ボールを調達し、丁度良いサイズのもので運用することです。
丁度良いサイズとは
Amazonで小型・標準サイズの商品を納品する場合、納品の段ボール箱は最大で50cm X 60cm X 50cm の160サイズです。
このサイズ、Amazon納品用に段ボール箱を購入したことのある方ならわかるかもしれませんが、割とないんですよね。丁度良いのが。
けど、最近見つけました!このサイズにちょうど良い段ボールを!
![]() ダンボール箱160サイズ(段ボール箱)(595×495×495mm)1枚 強度UP材質(K5)品 (H-12) 価格:260円(税込、送料別) |
以前も紹介したことのあるメルアド便資材部さんです。
595×495×495mm AmazonFBA納品のために作られたような段ボール箱。1箱260円です。
260円が高いか安いか、もう説明する必要はありませんね。
まさに痒い所に手が届く商品。 なので早速購入。
160サイズ10枚入りを3セット、140サイズ20枚入りを1セット 140サイズも買っています。
140サイズも買う理由は、販売機会損失を避ける為と作業効率の向上が主な理由です。
具体的には
1、仕入れた商品にAmazonのバーコードラベルを貼る。
2、貼った商品を160サイズの箱に詰める。
すると、ちょうどぴったり160サイズの箱(1箱でも2箱でも)に収まればいいのですが、2箱目以降が160サイズでは少し大きいかなとなる場合が出てきます。
こういう時、最後の箱だけ140サイズ(以下)を利用するんです。
140サイズでも少し大きければ、ネットショップから送られてくる箱で120サイズ位のものをとっておき、それを使うんです。(ネットショップの箱は100~120サイズ位が多い)
こうすれば、販売機会の損失を回避することが出来ます。
もう一つ、作業効率の向上とは、いつもぴったり160サイズに入れることを考える必要がなくなるからですね。
様々な商品が届くんです。形もバラバラです。
ほんとにピッタリにして出荷するなら、まず箱に詰めてみて、ピッタリになったら箱から一度出し、その商品で納品プランを作成、バーコードを貼り、また箱に詰める、という手順になってしまいます。
入れたり出したり・・ これ、結構時間がかかります。
届いた商品をどんどん納品プランに追加し、バーコードラベルを貼り、段ボール箱に入れていく、端数は140サイズ以下に入れる。
この方が手順が少なく作業時間短縮になりますね。 ちなみに140サイズは1枚173円です。
![]() ダンボール箱140サイズ(段ボール箱)(600×400×400mm)1枚 (Y-140) 価格:173円(税込、送料別) |
時間は無駄にはできません。誰でもわかります。
であれば具体的に、無駄にしないことを考え実行する。
たったそれだけのこと、でもそれは大きな違いを生むでしょう。
考えている人と、考えていない人、差が出るのは当たり前ですね^^
昔の人はいいことをいいました。
只より高い物はない って^^
今回はスーパーの段ボール箱(無料)で納品すると収益が悪化する3つの理由についてでした!
次回もお楽しみに~!
いつも最後まで記事を読んでいただきありがとうございます^^
しんしるのせどり実績やコンサル実績に興味のある方はトップメニューの「せどり・コンサル実績」をご覧ください。
メニューの場所
ブログランキングに参加しています。
今回の記事はどうでしたか?良かったと思った方は、クリックをお願いします^^
LINE@でしんしるせどり情報を無料発信中!
あなたのLINEのID検索から @shinshiru で検索してくださいね!
QRコードでも登録できます!
PCの場合
スマホでLINE起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード
6 件のコメント
無料でできてしまうせいで
実は損していることって
意外と多いですよね!
思考回路が停止していると
陥りやすそうな罠ですね^^;
改めて考えさせられました!
ありがとうございます。
応援してます。
しずく
しずくさん、はじめまして。
ブログ訪問&応援ありがとうございます。
記事が参考になったこと、うれしく思います^^
しずくさんのおっしゃる通り、実は損していることって多いですよね。
それらをざっくりとではなく、キチンと判断してあげることが大切かなと思います。
またいつでも訪問してください!
ありがとうございました。
非常に参考になりました。
自分もはじめた頃は無料の段ボールばかりでした。
だんだんもらいに行くのが面倒になって
最近は1.2.3
無料も有料も使いますし
160と140サイズも購入してますよ!
でも結局は有料の160サイズを一番使うことが多いですね。
紹介されていた160サイズは使ったことないので
早速購入してみます。
みかみさん、こんにちは。
ブログ訪問ありがとうございます。
また、記事が参考になったとのこと、とてもうれしく思います^^
紹介した段ボールはFBA納品のために作られたような段ボールなので、ぜひお試しください!
またいつでもご訪問ください。
ありがとうございました!
しんしる様
初めてコメントさせていただきます。
PHY(ファイ)と申します。
新品メインで電脳せどりを
行っている者です。
私は120サイズの箱をまとめて買って、
かなり適当に使っていました(笑)
1箱で済むところを2箱使うことになったりして、
ロスがあるのは自覚していたんですが、
今後はサイズをいろいろ取り揃えていこうと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
応援ポチさせていただきました。
私もブログを運営しており、
お時間ある時にでも遊びに来ていただけると嬉しいです。
では失礼致します。
PHY(ファイ)さん、こんにちは。
ブログ訪問&応援ありがとうございます。
実際計算してみると、恐いですよね。
参考にして頂けたようでうれしい限りです^^
またいつでもご訪問ください。
ありがとうございました!