たったこれだけでライバル不在のブルーオーシャンが出現します
ライバル不在のブルーオーシャン、すごくいい響きですよね。おいしいこと間違いなし!って感じで。せどりの無料レポートやブログ、メルマガ等でもこの言葉は良く使われます。けど、紹介されている商品をリサーチしても在庫切れだったり、手法を試してみても既に大量の出品者がいて稼げなかったり。情報が出てからでは、もう遅いですよね。では、どうやったらブルーオーシャンでおいしい思いが出来るのでしょうか?今回はちょっと違った目線からブルーオーシャンを考えます。
こんにちは。しんしるです。
先日、J-wave の試写会がまた当たったので、新橋に観に行ってまいりました。
【スポットライト 世紀のスクープ】
実話を元に作られた衝撃的な作品です。4/15全国公開なので、もし興味があればご覧ください。
ちなみに、J-waveの番組PARADISOのナビゲーター板井麻衣子さんが来ていました。
当たり前ですが、ラジオと同じ声で感動しました。
またとてもキレイな方でした^^
By: Alan Levine
さて、今回はライバル不在のブルーオーシャンについてです。
ライバル不在のブルーオーシャンって言葉、よく見かけますよね。
無料レポート、メルマガ、ブログ、情報発信の常套文句ですw
この言葉が出ているだけで、オイシイ気がするし、儲けることが出来るのでは?と期待してしまいます。
でも、実際に紹介されている商品をリサーチしてみてもどこにも在庫がなかったり、既に大量の参入者がいて全然美味しく無かったり。
よくあることですよね。
全然ブルーオーシャンじゃないじゃないか!!って。
そりゃそうですよね。
例えそれが発信された時点では美味しくても、見た人皆がその商品に群がれば、やはりブルーオーシャンではなく、普通の商品になり、果てはレッドオーシャンになります。
もちろん、レッドオーシャンはレッドオーシャンの泳ぎ方があるので、販売戦略さえしっかりしていれば稼ぐことは出来ます。
けど、ブルーオーシャンではないですね^^
では、どうすれば、ブルーオーシャンの時にその市場に飛び込むことが出来るのか?
答え:情報が出る前に見つけること
By: Maggie Stephens
・・
・・・
当たり前だろ~~!!!
って怒られちゃいそうです。
そう、当たり前なんです。
情報が出る前、もしくはライバルが気づく前に知ることが出来れば、オイシイはずなんです。
それがわかれば、苦労しないよ!
ごもっともです。
ごもっともなので今回の話は、ブルーオーシャンの市場や商品を教えるのではなく、答え通り、情報が出る前に見つける方法をお教えします。
ブルーオーシャンの見つけ方、実はコツがあります。
あまりせどらーが見ないような商品をリサーチすること。です。
・・・これも当たり前ですね。
もっと具体的にしていきましょう。
例えばこの商品をご覧ください。
何だかわかります?
そう、レタスです。
ではこちらもご覧ください
ルッコラです。
他にも
クレソンやバジルなどなど・・・
正確に言うとこれらの商品はレタスなどの種子、種です。
これ、全部僕の実績品、いわゆるブルーオーシャンです。
最初はFBAで独占販売をしていましたが、途中でAmazonが動植物に該当するのでは?ということでAmazonの社内検討に入り、Amazonの検討結果FBA不可となりましたが、その後も自己発送で普通に販売してました。
AmazonもこれをFBAで出品するとは想定していなかったみたいですね^^
仕入れ先もごくごく普通のホームセンターのネットショップです。
植物の種子ならいつもリサーチしてるよ!って人は流石ですが、あまりいないかなと思います。
でも、種子とかってホームセンターで普通に売ってるし、園芸コーナーっていつもお客さんがたくさん入っていますよね?
お客さんが入っているということは需要がある証拠です。
実はここにブルーオーシャンを見つけるヒントがあります。
ブルーオーシャンを見つけるコツに書いたことを思い出してください。
あまりせどらーが見ないような商品をリサーチすること。
そう、せどらーが見ないんです。けど普通の人は見るんですよね。
ではなぜ、せどらーがレタスの種を見ないのか。
これは、せどりの常識的固定観念があるからです。
本せどり、CDせどり、家電せどり、おもちゃせどり、ゲームせどり、ホビーせどり、などなどの常識。
その常識的固定観念にレタスの種は、含まれていないからです。
だから、せどらーが気づきもしないんです。
せどらーが気づきもしなく、一般の人なら誰でも気づくような商品。
せどらーが見ない商品であり、かつ普通の人が見る商品
これが、オイシイ商品であり、ブルーオーシャンを誰よりも早く見つけるコツです。
では、どうやったらすでにせどらーであるあなたがこのような商品に気づけるか?
ここが大切です。
あなたのせどらーとしての概念を外し、過去普通の人であった時の概念でモノを見ることです。
いや、そうはいっても、どうやってやればいいの?教えてよ!
って聞こえてきそうです。
それではもう少し具体的に言いましょう。
あなたの身近なもの、身の回りのものをリサーチの対象にしてみてはどうでしょう?
あなたの半径1M以内に今何がありますか?
買い物に行ったとき、何を買いますか?
仕事に行くとき、何を持っていきますか?
料理を作る時、何を使いますか?
家族サービスで出かけるとき、何が必要ですか?
そういうところから発想してみると、ブルーオーシャンって意外に身近にあります。
情報発信で得た美味しい商品情報を追っているだけでは必ず行き詰ります。
追うのではなく、作る。
最新のせどり情報を追うより、遥かに最新情報を手に入れることが出来ます。
これが僕が考える稼ぎ続ける為に必要である最も基本的な考え方です。
この記事を読んで、そうか!レタスとかの種を見ればいいんだな!って人はもう一度良く読み直してみてください^^
今回はライバル不在のブルーオーシャンの探し方を題材に稼ぎ続ける為の考え方をお話ししました。
次回もお楽しみに^^
いつも最後まで記事を読んでいただきありがとうございます^^
しんしるのせどり実績やコンサル実績に興味のある方はトップメニューの「せどり・コンサル実績」をご覧ください。
メニューの場所
ブログランキングに参加しています。
今回の記事はどうでしたか?良かったと思った方は、クリックをお願いします^^
LINE@でしんしるせどり情報を無料発信中!
あなたのLINEのID検索から @shinshiru で検索してくださいね!
QRコードでも登録できます!
PCの場合
スマホでLINE起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード
2 件のコメント
はじめまして。
ただいま、ブログ強化のために色んな方のブログを訪問させていただいています。
私もブルーオーシャンは意識したことがあります。
記事にブルーオーシャンと言う文字ばあると、
その記事を読んで、その情報を手に入れようとしたり。
でも、よくよく考えてみると、
記事に出ている時点でもうブルーオーシャンではありませんでした。
まさに、こちらの記事でおっしゃっている通りでした。
そして、私も含めて多くの人は、「当たり前のこと」に気付いていないんだなと思いました。
こちらの記事では、その「当たり前」という言葉が印象的で、
その当たり前に気付くような情報発信をしていくのが、
意外と読者の方のためになるのではと思いました。
そういった記事を、これから少しずつ増やしていこうと思っています。
とても参考になりました。
もし、よろしければ私のブログへも一度遊びに来てください。
まだまだではありますが、
できるだけ私の経験を解りやすく記事にしているブログです。
ご迷惑でなければぜひ、来てください。
吉川さん、はじめまして。
ブログ訪問ありがとうございます。
また、記事に対する考え方を参考にして頂き、とても嬉しく思います^^
吉川さんに感じて頂いた通りです。
「当たり前」だからこそ気づかない。
多くの人が当たり前のことを、「当たり前」と処理し、深く考えようとしません。
何故ならそんなこと「当たり前」だから^^
だからこそ、そこにチャンスがあり、またその情報であり意図に気付いてくれた人にとってはすごく価値のあるものになる。
そう考えます。
情報発信をしている以上、一人でも多くの読者さんに気付いてもらえる発信をするのが、発信者としての役目かもしれませんね^^
またいつでもご訪問くださいませ。
ありがとうございました。