AmazonのFBAというサービス
こんにちは~、しんしるです。
今年の中秋の名月は今日9/19ですね!
東京は天気もいいので綺麗な満月が見られそうですヽ(^。^)ノ
さて、今日は僕の利用している、FBAについて解説します。
FBAって何なのか、メリットは?デメリットは?
自己発送と比べて、実際どうなの?などなど、感じたままを
書いていくつもりですので、ご覧くださいませm(_ _)m
まずはFBAの意味ですが、これは
フルフィルメント by Amazon
の頭文字をとったものです。
フルフィルメント【fulfillment】は遂行、達成などを意味しますが、
ビジネス用語で注文の履行とか受注から発送、決済までの一貫業務みたいな、
そんな意味で使われています。
直訳すれば、
注文履行、受注から梱包、発送、代金回収まで全てAmazonが代行します!
みたいなことですね。
まあ、実務的に言えば、出品する商品をAmazonの倉庫に納品
(預ける)し、注文が入ったらAmazonが自動的に出荷を
してくれる、
また決済(代引き、コンビニ払い等)や
ギフトサービス、お急ぎ便など配送サービスも
Amazonの販売する商品と同等扱いとなるサービスです。
お客様目線で見ると、商品提供者が僕ら出品者なだけで、
他のこと全てがAmazonと一緒、ということです。
これは自己発送と比べ、ものすごいアドバンテージですね。
お客様から見ると個人の自己発送出品は、「大丈夫かな?」
「ちゃんと届くかな?」など不安がつきまといます。
しかし、FBAだとその保証基準は全てAmazonの管理です。
Amazonの信用度をそのまま得る事ができる訳ですね!
これは僕がまだAmazonに出品したことが無かった頃、
FBAとか全然知りませんでしたが、送料無料の出品者は
【AMAZON.CO.JP配送センターより発送されます】となって
いるので、Amazonの厳しい基準に合格した信頼出来る
お店、お墨付き、というイメージでした。
なので、いざ購入となると、上の画像のように
少し位高くてもどうしてもFBAを選んでいました。
安心ごと、買う訳ですね。
また、もっと初期の頃はショッピングカートボックスの商品を
そのままカートに入れていました。
これは、マケプレの存在を知らず、AmazonはAmazonが
売ってるものだと思っていたからです。
これはAmazonに対するITリテラシーが低かった為ですね。
いづれにしろ、信頼度がFBAのほうが圧倒的に高い訳です。
ただし、Amazonをよく利用されてる方や、購入条件は
とにかく安いこと!ってかたは自己発送の最安値を優先して
購入するかと思います。
まあ、多くの方は何やかんや言ってもいざ購入となれば
安心や信頼を求めますのでFBAが有利であることは間違いないでしょう。
では、信頼度の他に出品者メリットは?
これは、作業の軽減が大きなメリットです。
実作業を簡単にまとめると、こんな感じです。
【自己発送】
仕入れ▶自宅等に在庫▶受注▶梱包▶出荷
【FBA】
仕入れ▶Amazonに納品
つまり極端に言えばAmazonに納品したらあとは注文が来ても
Amazonがやってくれますので、ほったらかしでいい訳ですね。
実際、FBAだと受注したかどうかは注文のタイミングでは正確には
わかりません。
何故なら、Amazonから通知されるのは出荷後だからです。
出荷されて始めて正式に注文がきたことが確認できるわけです。
要するに、仕入れと出品、価格関係は出品者の仕事ですが、
受注や倉庫・梱包・配送業務などデリバリ業務は24時間
フル稼働のAmazonに外注する、ということなんですね。
FBA出品者は仕入れや販売戦略に専念できるので、
時間的アドバンテージも手に入れたことになります。
では、デメリットは?
これは、費用面があげられます。
FBAは登録自体は無料ですが、商品をAmazonに預けた時点から
商品ごとに費用が発生、また発送毎に課金される仕組みになっています。
【FBAにかかる費用】(2013.9.19現在)
在庫保管手数料
▶商品ごと在庫に発生する月額費、DVDなら2~5円/月程度
出荷作業手数料
▶受注した商品に対し発生する梱包等の費用、DVDなら84円/個
配送重量手数料
▶受注した商品に対し発生する発送等の費用、DVDなら53円or74円/個
また自己発送の場合、配送料は購入者負担という考え方があります。
購入者は本なら250円、CDやDVDなら340円を商品代の他に支払います。
この配送料は出品者の収入となります。
例えばDVDをメール便(80円)で出荷すると、260円の利益となる訳です。
これに対しFBAは購入者の配送料は無料です。なので利益にはなりません。
つまり、自己発送より約260円の減収とも考えられます。
また、Amazonの倉庫に納品するため、Amazon倉庫までの運賃がかかります。
まとめて納品できるので一概ではありませんが、20円~50円/個位でしょう。
更にいうと、FBAはつい最近でも値上げをしております。
今後も上がっていくことと思います。
ではトータルしてどちらが良いか?
これは人それぞれでしょうが、僕はFBAを利用します。
多少費用はかかりますが、僕は激安だと思っています。
これだけの費用で信頼が得られ、カスタマーサービスも充実し、
さらには僕自身の作業も大幅に軽減してくれます。
安心により、自己発送者よりも多少高く出品しても購入していただけます。
なので僕はトータルするとFBAとなるわけです。
ちなみに毎月どれくらいの負担かというと、
僕は在庫が300~400個程度なので
少ないと思いますが、1万円/月かかっていません。
てことで、断然オススメな訳です!
まあ、あまり宣伝ばかりしてると、ライバルが増えちゃうんですけどね。
さらに詳しく知りたい方は、Amazonのページをご確認下さい!
それでは今日はこの辺で~!また次回お会いしましょう!
いつも最後まで記事を読んでいただきありがとうございます^^
しんしるのせどり実績やコンサル実績に興味のある方はトップメニューの「せどり・コンサル実績」をご覧ください。
メニューの場所
ブログランキングに参加しています。
今回の記事はどうでしたか?良かったと思った方は、クリックをお願いします^^
LINE@でしんしるせどり情報を無料発信中!
あなたのLINEのID検索から @shinshiru で検索してくださいね!
QRコードでも登録できます!
PCの場合
スマホでLINE起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード