その手があったか!納品作業を劇的に楽にする重さの量り方
AmazonのFBA納品には重量に関するルールがあります。原則30KG以内、15KG以上の場合は重量超過と明記すること等。あなたは重量をどうやって量っていますか?自分の体重を引き算してはかっている方、朗報ですよ^^
こんにちは。しんしるです。
8月になりましたね。
最近、Amozonから不正アクセス検知によるパスワード変更のお願いメッセージが届きました。
そう、アモゾンからですね。
懲りずにもう一回
皆さんもアモゾンには気をつけて!!
さて、今回はFBA納品作業の重量測定についてお話しします。
FBA納品、結構大変ですよね。
160サイズの箱をメインに使っている人は、その大きさと重さにぐったりしますよね。
FBA納品には、基本的に重量測定の必要があります。
納品時重量は原則30KGまで、また15KG超過の輸送箱に対しては輸送箱の天面1か所と側面4か所に「重量超過」の明記が必要です。
例えば、さすがに30KGはいってないなと思っても、この15KG超過は量らないとなかなかわからないもの。
何れにしろ重量測定は欠かせません。
あなたは重量をどうやって量っていますか?
重量の量り方について、あなたはどうやって量っていますか?
・荷物専用のはかりで測定
・ヘルスメーターを利用
荷物専用のはかりで測定されている方はさすがですが、 ヘルスメーターを利用している方も多いかと思います。
ヘルスメーター を利用される方で多いのが、まず自分の体重を量り、その後荷物を持ってもう一度量る。
そして、出た重量から自分の体重を引いて、荷物の重さを割り出す。
ってやり方です。
これは、 ヘルスメーター に直接荷物を載せると、メーターが見えなくなる為、このような工夫に至ります。
実際やってみるとわかりますが、160サイズクラスの大きな段ボールが30KGもあると、大きすぎて持ちづらく、腕と腰がかなり厳しいことになります。
そう、腕ぷるぷる、腰ガクガクです・・
けど荷物専用のはかりは高額だし、何とか気合で乗り切っている・・
そんな方もいらっしゃると思います。
腕ぷるぷる、腰ガクガクからの解放!
今回の本題は、そんな腕ぷるぷる、腰ガクガク計量法からの解放です!
もちろん荷物専用のはかりは使わずに、 ヘルスメーターを使ってです。
ヘルスメーターは昔と違って、最近は薄くて軽いデジタルタイプになっていますよね。
体脂肪なんかが量れるものでも大体2,000円~3,000円程度と 値段も安くお手頃です。
そしてこのようなヘルスメーターって、メモリ機能がついているものが多いですよね。
乗ると自動的にONになって、“ピピッ”となったら正確な体重が表示され、後から確認もできるやつです。
そうです。
このメモリ機能が納品にはかなり使えるのです。
ヘルスメーターを使った納品重量のはかり方
具体的な量り方を画像にしたのでご覧ください。
利用しているヘルスメーターはタニタのBC-751-WHです。
①メモリ機能の付いたヘルスメーターを用意する
②荷物を傾ける
③荷物の下にヘルスメーターをすっと入れる。この時荷物の中心にヘルスメーターを入れるとバランスが良い
④傾けた荷物を戻す
⑤”ピピッ”となったらヘルスメーターを取り出し、重量を確認する
メモリ機能のおかげで、荷物をどかしても重量が表示されたままです^^
この荷物は25.6KGでした。
簡単でしょ?
今まで気合で乗り切っていた” 腕ぷるぷる、腰ガクガク計量法 “が何だったのかと思えるでしょう。
既にこの方法をやっている人にとっては大したことないことかもしれませんが、やっていない人にとっては正に盲点、救世主並みの出来事ですよね^^
計量の正確性についても、ヘルスメーターは通常100g単位の為、十分事足ります。
30KG以上量れる荷物専用のはかりは高額なものも多く、またサイズも大きく重いです。
ヘルスメーターは、軽くて薄い、こんな面から見ても、ヘルスメーターはいいですよね。
また、最近は納品プランに重量を入力することが出来ます。
正確に分析したことはありませんが、箱のサイズと重量を入力すると、受領が早い印象があります。
受領は少しでも早い方が良いですよね。
一番受領が早いのは、納品箱ごとに何が入っているか入力するかアップロードすること、すぐ受領されます^^
今回は重量のはかり方についてでした!
次回もお楽しみに!
P.S. おかげさまでLINE@に登録して頂いた方が400名を超えました。
もしまだ登録していない方は、あなたのLINEから@shinshiruで検索してみてくださいね^^
P.P.S 登録数といえば、ハピタスも80名以上の方が僕経由で登録してくれています。
ハピタスは電脳せどりするなら必ず登録しなくちゃいけないポイントサイトです。
僕は毎月数万円分のポイントをハピタスからもらっています。
そしてこのポイントは現金に交換することも出来ます。(1P=1円)
こちらもまだの方は今すぐご登録を!
いつも最後まで記事を読んでいただきありがとうございます^^
しんしるのせどり実績やコンサル実績に興味のある方はトップメニューの「せどり・コンサル実績」をご覧ください。
メニューの場所
ブログランキングに参加しています。
今回の記事はどうでしたか?良かったと思った方は、クリックをお願いします^^
LINE@でしんしるせどり情報を無料発信中!
あなたのLINEのID検索から @shinshiru で検索してくださいね!
QRコードでも登録できます!
PCの場合
スマホでLINE起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード