Amazon手数料の位置付け、どうしてますか?
こんにちは~。しんしるです!
10月になりました~ヽ(´ー`)ノ
日本の会社は3月決算が一番多いので、
10月は下期のスタートですね~
会社だと結構バタバタするんですよね、9~10月にかけては、
中間決算で数字を作ったり在庫を消化させたり、
大掛かりな棚卸をする会社も多いですよね。
僕にとっての影響は、この時期中間決算のネットショップが
棚卸をすることで、入荷が少し遅れることくらいですかね?
なので、今はあんまり影響ありませんね~( ´∀`)
棚卸セールなんかはプラスに影響しますけどね!
さて、今日はですね、そんな時期にあってのテーマかどうか
わかりませんが、ちょっと疑問があって、それを記事にします。
それは利益率の計算について、なんですけどね、
疑問というか、皆さんはどうしてるのかなあ?
って思ったんですよね。
いや、何が疑問かというとですね、Amazonは手数料が
発生しますよね?
この手数料の捉え方をどうしているのかな?ってことなんですよ。
具体的に言うと、仕入れとして考え、仕入れに加算するのか、
それとも販売価格から除算し、それを売上と考えるのか、です。
ちょっとわかりやすく数字で見て下さい。
調達:1000円
販売:4000円
手数料:898円
調達=購入(買付)価格
販売=Amazonでの販売価格
手数料=Amazon手数料の合計額
こんな感じだとしますね。
【手数料を仕入れ(売上原価)として考える場合】
仕入=調達1000円+手数料898円=1898円
利益=販売4000円ー仕入1898円=2102円
利益率=利益2102÷販売4000≒52.5%
【手数料を販売価格から除算=売上と考える場合】
売上=販売4000円ー手数料898円=3102円
利益=売上3102円ー調達1000円=2102円
利益率=利益2102円÷3102円≒67.7%
どちらも利益は2102円です。当然ですけどね。
しかし、ご覧のとおり利益率が変わります。
僕はなんの疑いもなく後者で計算してるんですが、
ふと、前者の考え方もあるなと思い、記事にした訳です。
そんなの、○○にきまってるじゃん!!
って思われる方いるかもですが、もし良かったら
ご意見聞かせて下さい!
まあ、手数料なので、本義的には経費になるんでしょうから、
本来の利益率って、純粋に調達と販売価格で計算するんでしょうけどね。
(販売ー調達)/販売=利益率
もしくは
1ー調達/販売=利益率
だけど、Amazonの場合、手数料考慮しない利益率言われても、
全然パッとしませんしね^^
ということで、経理的な観点からとか常識的にとか、
なんでもいいのでご意見を聞かせて頂けたら幸いです!
それでは宜しくお願いしま~すヽ(^。^)ノ
いつも最後まで記事を読んでいただきありがとうございます^^
しんしるのせどり実績やコンサル実績に興味のある方はトップメニューの「せどり・コンサル実績」をご覧ください。
メニューの場所
ブログランキングに参加しています。
今回の記事はどうでしたか?良かったと思った方は、クリックをお願いします^^
LINE@でしんしるせどり情報を無料発信中!
あなたのLINEのID検索から @shinshiru で検索してくださいね!
QRコードでも登録できます!
PCの場合
スマホでLINE起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード