保証書に捺印されたくないな~。捺印回避はこうすれば出来ますよ^^
家電などメーカー保証のある商品の場合、保証書の販売店欄に店舗名が捺印されているといかにも転売という感じでイヤですよね?出来るだけ販売店欄は空白にしてほしいものです。今回は捺印回避策について僕の場合を公開します。
こんにちは。しんしるです。
1月も気づけば3分の1が経過しました。
早いものですね^^
昨日、やっとこさ1月初FBA納品をすましました。
お正月ムード丸出しですね^^;
いかんいかん!!
挽回するため、今日は集中して11万ほど発注しました。
見込益は4万位です^^
気を引き締めてがんばるぞ!!
さて、今回はメーカー保証書の捺印についてです。
家電など1年のメーカー保証がつく製品がありますよね^^
このメーカー保証ですが、取扱説明書やパッケージに
販売店の記入欄があります。
転売目的で購入しているぼくらにとって記入欄は
なるべく空白にして欲しいですよね。
電脳せどりの仕入れ方として僕のメインはネットショップ仕入れです。
ネットショップの場合、大概は空欄にしてくれるのですが、
店舗によっては捺印やシール貼り付けをするところもあります。
せっかく安く仕入れても、保証書に捺印があるとがっかりです(゚д゚lll)
これはせどらーさんによって様々ですが、
僕は捺印のある商品の場合、「ほぼ新品」で出品します。
コンディション説明文には他店舗の捺印があることと、
保証のスタート日を明記して出品します。少しだけ安くして(笑)
新品で販売するより少し回転が鈍りますが、問題なく販売できます。
当然、クレームにはなりません^^
だけど、できれば捺印は避けたい。
では僕の捺印回避策です!!
まずは、仕入れ候補のネットショップが保証書をどうするかを調べます。
これは、通常「会社概要」などに記載があります。
例えば、
保証について:
「当店では保証書捺印は行っておりません。購入明細書が捺印の代わりとなりますので、大切に保管下さい。」
などと書いてあります。
こう書いてある店舗は安心して発注出来ますね^^
だけど、書いてない店舗もあります。
そして、書いてない店舗で捺印する店舗もあります。
書いていない店舗の場合はですね、購入する時にメッセージを
残せるのであれば、メッセージを入れます。
保証書に捺印はしないようお願いします
と。
残せない場合も注文確定直後に問い合わせ先へメールします。
メールの場合は注文番号など明記した上で、
捺印しないようにお願いをします。
たったこれだけです。
これだけのことですが、これだけで捺印は回避出来ます^^
メッセージを入れるようにしてから
今のところは回避率100%です(`・∀・´)
他にも、
購入明細書を捺印の代わりとして保管しますので、捺印はしないようお願いします
など、言い回しは色々有りますね。
万が一、メッセージを入れたにも関わらず、
捺印があっても、有利に進めることが出来ますね^^
ちょっとしたアイディアが利益を押し上げます。
今回は保証書捺印の回避についてでした!!
また次回もお楽しみに!!
いつも最後まで記事を読んでいただきありがとうございます^^
しんしるのせどり実績やコンサル実績に興味のある方はトップメニューの「せどり・コンサル実績」をご覧ください。
メニューの場所
ブログランキングに参加しています。
今回の記事はどうでしたか?良かったと思った方は、クリックをお願いします^^
LINE@でしんしるせどり情報を無料発信中!
あなたのLINEのID検索から @shinshiru で検索してくださいね!
QRコードでも登録できます!
PCの場合
スマホでLINE起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード
2 件のコメント
しんしるさん
お世話様です。
ろい と申します。
捺印だけで価値が左右されること
初めて知りました!
今後は本記事に記載されていることを
参考にやって行きたいと思います!
また遊びに来ますね!
ブログ更新がんばってください!
応援ポチさせていただきます!
ろいさん、こんにちは。
いつも応援ありがとうございます!
他店舗捺印は、お客様によって感性は様々ですが、
中古のイメージを持たれるケースがありますよね( ´∀`)
少なくとも他店舗捺印があることによってプラスになることはないですもんね。
今回の記事はほんと些細なことなんですが、効果は抜群です!
是非、実践してみてください!!
これからも応援よろしくお願いいたします。