電脳せどりの仕入先ってショップが同じでもサイトごとに価格が違うんですよ^^
せどりの仕入れ基準の一つとして、価格差がありますね。いくら利益を得られるか、です^^ネットショップで仕入れる場合、同じショップでもマーケットプレイス毎に価格差があったりします。楽天市場とヤフーショッピングで価格差があるって意味ですね。今日はその辺についてです^^
こんにちは。しんしるです。
2月もいよいよ最終週ですね。
売上が落ちると言われている2月、皆さんどうですか?
僕は順調に推移しています^^
思ったよりいい感じですね。
良くも悪くも来月に繋げられるようにしたいですね^^
最終週はそんな週でもあります。
さて、今回は電脳せどりの仕入先についてです。
現在僕は電脳せどりでもネットショップ仕入れが得意なのですが、
一概にネットショップと言ってもその考え方は多様です。
同じショップでも楽天市場とヤフーショッピングに出店している、
また、直販サイトでも販売している。更にはAmazonでも出品している。
など色々です^^
面白いことに全部が全部、同じ商品を扱っているわけでもなく、
在庫数も違い、そして同一商品でも価格差が結構あるんです。
例えば、楽天市場では取り扱っていなくてもヤフーショッピングにはあるとか
楽天市場は10000円だけど、ヤフーショッピングだと8800円とか^^
仕入先の販売ルートによって違うんです!!
当然同一商品同一価格のほうが多いんですが、
価格差が出来てしまっているものもかなりあるんですね~
何故かと言うと、例えばこんな感じです。
1、そのマーケット特有のキャンペーンの為。
例えば楽天スーパーセールで値下げしているとか。
2、マーケット毎に担当(部署)が違う
楽天市場担当とか、ヤフーショッピング担当とか、同じショップでも
担当が違うとその采配に違いが出ます。会社側もある程度は担当の
のりしろを設けていたり戦略的に弱いマーケットを持ちあげたい、
などなど、そういった事が原因ですね。
3、マーケットごとに手数料が違う。
手数料が違えばギリギリのところでは価格差が出るのも当然です。
他にもあると思いますが、まあこんな感じかと思います。
在庫数も同様、マーケット毎に割り振られているので、
楽天市場では在庫切れ、ヤフーショッピングにはまだ在庫有り
ということになるんですね^^
それから直販サイトが最安値とは限りませんし、
直販在庫切れでも楽天市場には在庫あり、なども頻繁に起こります。
今回のネタ、実はかなり核心を攻めているネタです^^
1つの仕入先でも販売ルートによって、
価格差や在庫に差があったりするのなら、
それは複数の仕入先と同様ですので^^
販売ルートを4つ持っているのなら、仕入先は4倍!!
これ、理論値でも冗談でも大げさでも何でも無く、
この考え方を素直に取り入れられると仕入れは飛躍します。
最安で購入する、これは当然ですがもっと応用が効きます。
例えばリピート品。
楽天市場でオイシイ仕入実績があるが今は在庫切れ、
だけどヤフーショッピング見たらいっぱい残ってるじゃん!!
とかですね^^
楽天だけ見てたら、ああ・・あの時はオイシかったな~・・でお終いです。
けどそこでヤフーや他にも目が向けられるなら売上は継続して伸ばせます。
この違い、大きいですよね^^
今のはあくまでもほんの一例にしか過ぎません。
応用はキリがないほど広げられます。
ちょっとしたアイディアが利益を押し上げます。
同じ角度から見るだけではなく、なるべく多角的に見ていきましょう!
僕は何ヶ月も仕入れで困ったことがありません。
むしろ仕入れたいけど現状の資金面を考慮して止めることはありますが^^
それでは今回はこのへんで!
次回もお楽しみに~~♪
いつも最後まで記事を読んでいただきありがとうございます^^
しんしるのせどり実績やコンサル実績に興味のある方はトップメニューの「せどり・コンサル実績」をご覧ください。
メニューの場所
ブログランキングに参加しています。
今回の記事はどうでしたか?良かったと思った方は、クリックをお願いします^^
LINE@でしんしるせどり情報を無料発信中!
あなたのLINEのID検索から @shinshiru で検索してくださいね!
QRコードでも登録できます!
PCの場合
スマホでLINE起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード