『ノウハウ』カテゴリーの投稿一覧
せどりの利益率と利益額に隠された危険な落とし穴
せどりの利益率と利益額、どっちが大切なのか、よく話題に上りますよね。額が大切だ!率が大切だ!って。ではこの”率”と”額”を様々な視点から見てみましょう。そこにあ…続きを読む
電脳せどらーが電脳せどりの為だけに考案したタブ整理術
電脳せどりをやる上で欠かせないウェブブラウザ。電脳せどりをする時はタブを大量に開いて、リサーチしますよね。タブを沢山開いたのはいいが、どのタブをリサーチしていた…続きを読む
え?FBA出品者なのにやってない?大型連休のオイシイ価格設定
GWやお盆休みなど大型連休中は売り上げが落ちやすいですよね。お客さんも旅行に行ったり遊びに行ったり帰省したり。連休前は良いのですが、連休中は購買意欲がミニマムに…続きを読む
カート攻略、カートボックス獲得に欠かせない3つの項目
Amazonで販売する場合、いかにカートボックスを獲るかが売上を上げる最大の課題ですよね。最近もカートの仕組みが少し変わったりして、随分動揺された方もいらっ…続きを読む
せどり常識に逆行した値上げ戦略とその条件とは?
せどらーによる値下げ競争が激しいと感じる人は沢山いますよね。しんしるのブログで価格は戻ってくると言ってるけど、それでも下げてしまう方が多いんではないでしょうか?…続きを読む
損切りしないせどらーの長期保管在庫、知りたいですか?
FBAで1年以上在庫保管すると、長期在庫保管手数料が課金されますね。毎年8月と2月は課金月です。では実際に長期在庫で課金対象となる商品ってどれくらいあるのでしょ…続きを読む
仕入れ基準は出品者数ではなくライバル数!
せどりの仕入基準にも影響する出品者数、出品者が多ければその分販売機会が少なくなりますよね。仕入基準は出品者が○○人以下など決めてる方も多いかと思います。でもそれ…続きを読む
FBA出品者の心得 自己発送がカートを取っている時の価格設定
AmazonマーケットプレイスにはFBA出品者と自己発送出品者がいますね。FBAは自己発送よりカート獲得が有利です。それでは自己発送出品者がカートを取得している…続きを読む
え!?安く買って安く売る?これを理解すると稼げます【実例で解説付き】
せどりの考え方に「安く買って高く売る」というのがありますね。商売ですから当たり前ですね^^では「安く買って安く売る」と聞くとどうでしょう?ボランティア?いいえ違…続きを読む
JANコードがないネットショップからJANコードを見つける方法
商品をリサーチをする時、なるべくJANコード検索をしたいですよね。商品名や型番で検索すると候補がズラッとでてきて、どれがあってるのやら。もちろんネットショップの…続きを読む